体育指導のコツ

体育授業における“待ち時間”を減らす工夫ベスト5

【はじめに】

体育の授業でよくあるのが

「1人ずつやらせる種目で生徒がずっと待っている」
「待ち時間に私語が増え、授業がまとまらない」
「動いている生徒が一部だけで、半分はただ立っているだけ…」

こんな悩み、ありませんか?

体育の授業は「生徒が体を動かす時間」が何より大切です。
今回は、現場経験をふまえて“待ち時間”を減らすための工夫ベスト5 をご紹介します!


① 器具やスペースの数を工夫して「同時進行」を増やす

✅ どうしても「順番待ち」が起こる原因は?

  • 器具の数が足りない
  • 1列でしか活動できない配置になっている

✅ 具体例:

  • 跳び箱の授業 → 台を左右に2列作る
  • マット運動 → 斜めに配置して2方向からスタートさせる
  • 走り幅跳び → 複数のレーンを作る(トンボやコーンで仮レーンOK)

👉 ポイント:スペースがなくても、「見立て」でエリアを区切る発想!


② 待ち時間中にも「意味のある活動」を設定する

「ただ並んで待つ」→時間のムダ
「待っている間にも何かをやらせる」→集中力UP&学びにつながる

✅ 具体例:

  • 跳び箱 → 並んでる間に「フォームチェックカード」でお互いに確認
  • マット → 待ち時間に「柔軟・基礎体操」を自主的に実施
  • 短距離走 → 走っている友達をストップウォッチで計測・記録係を任せる

👉 「見る」「考える」「確認する」も授業!
👉 1人でもできる活動か、ペア・チームで関われる工夫が◎


③ 隊形を見直して「移動や整列のロス」を減らす

「並ばせすぎてるかも?」と気づくだけでも改善できます。

✅ 具体例:

  • ジャンプ系→ 縦1列ではなく「分散配置+リズムで順番交代」
  • 球技系→ 2対2などの「小グループ」を複数作ってローテーション制に

👉 整列や移動の手間を省くだけで“参加時間”が2倍になることも!


④ ゲーム性・競争要素を加えて「回転を早く」する

「だらだら並ぶ」→ やる気も下がる
「ゲーム性・制限時間」→ テンポUP!

✅ 具体例:

  • マット運動 → 「1分間チャレンジ」形式にしてリズムよく交代
  • 投てき → 「○投以内で最高得点」方式にして何回も回るように
  • リレー → 「待機列を2列にして、次々交代」する仕組みに

👉 「ゲーム化」することで待つ時間が自然と短くなる!


⑤ 授業構成自体を「同時進行型」に組み直す

「1人ずつ」ではなく「グループで同時進行」が基本!

✅ 具体例:

  • 授業を3ステーションに分ける
    • ステーションA:マット運動
    • ステーションB:柔軟・筋トレ
    • ステーションC:フォーム確認

10分ごとにローテーションするだけで“全員参加”が叶う!

👉 ステーション型授業は、準備が少し大変でも“待ち時間ゼロ”の超効率型!


【まとめ】

工夫 内容
① 複数器具・複数列の導入 活動の同時進行で「待ちゼロ」へ
② 待機時間に意味を持たせる フォーム確認・記録係など
③ 隊形&整列を見直す 分散・小グループでテンポUP
④ ゲーム性・時間制限を加える 回転率UP&集中力キープ
⑤ ステーション型授業 少人数で同時進行→全員参加型へ

✅ 体育の授業で「待ってばかりだったな…」という日をなくし、
全員が動ける・学べる授業 にしていきましょう!

📚 授業改善に役立つおすすめ図書

「待ち時間を減らしたい」「全員が動ける授業をしたい」そんな体育教師の皆さんに向けて、授業づくりのヒントが詰まった参考書籍を紹介します。

現場経験のある先生にもおすすめの、実践に活かせる一冊が見つかるはずです!

授業づくりに悩んだときのヒントになる1冊がきっと見つかります!


🏃‍♂️ 体育授業や部活動指導の個別相談も受付中

この記事で紹介した内容を、あなたの現場に合わせてカスタマイズしたい場合、ZOOM相談(有料) をご利用いただけます。

体育の授業・部活動指導・教員採用試験対策・起業支援など、具体的なアドバイスを個別に提供可能です。

ご興味のある方は、こちらの問い合わせページからご連絡ください。

-体育指導のコツ

© 2025 体育.net