【はじめに】
「生徒が話を聞かずバラバラに動いてしまう…」
「せっかく準備しても授業が思うように進まない…」
「いつも一部の生徒しか参加していない気がする…」
「せっかく準備しても授業が思うように進まない…」
「いつも一部の生徒しか参加していない気がする…」
こんな風に、授業がうまく“回らない”と感じることはありませんか?
体育の授業は「全員が動く」「安全に進む」「学びがある」ことが理想ですが、現実は様々な障害が出てきます。
この記事では、体育の授業がうまく回らないときに起こりやすい原因と、それに対する具体的な改善策を紹介します。
✅ よくある3つの原因とその改善策
【原因①】生徒が指示を聞かず勝手に動いてしまう
📌 よくある背景:
- 指示が長すぎて伝わっていない
- 生徒との信頼関係ができていない
- 集団の“場の空気”が整っていない
✅ 改善策:
- 指示は30秒以内/動きながら伝える
- 例:「じゃあA地点に集まって3秒でスタート!動きながら説明するよ〜」
- 日常の声かけ・雑談で信頼を積む
- 授業外でのちょっとした会話が、聞く姿勢に影響します
- お手本を活用し、視覚的に伝える
- 自分 or 生徒をモデルに「実際に見せる」ことで一気に集中
【原因②】授業に「流れ」がなく、生徒が待ち時間でダレてしまう
📌 よくある背景:
- 隊形や器具配置が非効率
- 1人ずつしか活動できない構成
- 生徒が「何をすればいいかわからない」時間がある
✅ 改善策:
- ステーション制で同時進行する
- 例:A→マット、B→柔軟、C→フォーム練習…などをグループでローテ
- 1人ずつではなく「ペア活動・チーム戦」に切り替える
- チーム全体で動けるルールに変更するだけで参加率UP!
- 待ち時間に「意味」を持たせる
- 例:他の子の動きを観察してフォームチェック/記録係など
【原因③】活動が単調で、生徒の集中力が続かない
📌 よくある背景:
- いつも同じルール・順番で活動
- 工夫がないと「なんとなくやってる」状態に
✅ 改善策:
- ゲーム性・選択制を取り入れる
- 例:「跳び箱は3段・5段・7段から選択」「ドリブル鬼ごっこ」
- 毎回ルールを少し変える・ミッションを追加
- 例:「今日のフォームポイントを1つ意識しよう」など
- 生徒に作戦を考えさせる時間をつくる
- 活動に“思考”が入ると集中力が復活する
📝 まとめ:授業が回らないのは「先生の力不足」ではない
授業が思うようにいかないと、「自分の指導力が足りないのかな」と不安になることもありますよね。
でも、うまく回らないのは当たり前。
むしろ、そこから改善できることこそが「授業力アップのチャンス」です。
✅ 3つのポイントまとめ
原因 | 改善策 |
---|---|
生徒が指示を聞かない | 信頼構築+短く動きながらの指示+お手本活用 |
流れが悪くダレる | ステーション制/チーム活動/意味ある待機時間 |
単調で飽きる | ゲーム性/選択制/ミッション追加/思考の導入 |
📚 授業改善に役立つおすすめ図書
「体育の授業がうまく回らない…」「どう組み立てたらスムーズに進むのか分からない…」そんな悩みをサポートしてくれる参考書籍を紹介します。
現場経験のある先生にもおすすめの、実践に活かせる一冊がきっと見つかります!
- 体育授業が劇的に変わる! 実技指導50のアイデア(東洋館出版社)
- 子どもが動く! 体育授業のつくり方&ネタ帳(明治図書)
- これならできる! 体育授業の「しかけ」と「まわし方」(明治図書)
- 体育の授業づくり 全単元をどう構想しどう展開するか(明治図書)
- 教師の授業スキル大全(東洋館出版社)
指導に悩んだとき、アイデアを探したいときに、ぜひ参考にしてみてください。
🏃♂️ 体育授業や部活動指導の個別相談も受付中
この記事で紹介した内容を、あなたの現場に合わせてカスタマイズしたい場合、ZOOM相談(有料) をご利用いただけます。
体育の授業・部活動指導・教員採用試験対策・起業支援など、具体的なアドバイスを個別に提供可能です。
ご興味のある方は、こちらの問い合わせページからご連絡ください。